合宿免許のよくある質問Q&A

自動車教習所

運転免許教習について

AT車とMT車の違いは?

AT車とは、ペダル操作によってギアチェンジする必要がないので、比較的に簡単に免許の取得をする事が出来ます。運転免許証には「普通車はAT車に限る」という限定条件がつきます。このため「AT限定免許」と呼ばれています。MT車を運転することはできませんが、国内で走っている車は約98%がAT車です。
MT車とは、自分でクラッチやギアチェンジを行う必要があるため、AT車と比べて複雑になります。社用車やトラックの運転やバスの運転などMT車に乗るご予定のある方はご検討下さい。

合宿免許と通学免許の違いは?

合宿免許とは、教習所が用意した宿泊施設に泊まり短期集中型で免許取得します。入校から卒業まで教習スケジュールが決まっており、AT車の場合は最短14日間、MT車の場合は最短16日間で卒業が可能です。宿泊代も教習料金に含まれており、食事付きで交通費も支給される教習所もあり格安で免許取得できます。
通学免許とは、自宅から教習所に通って運転免許を取得します。教習スケジュールは自分で管理し予約をします。混み合う時期は予約が取りにくく免許取得までに長い期間を要します。学校やバイトの無い自分の空いた時間を利用し、自分のペースで免許取得したい方におすすめです。

普通車の免許を取得したのですが、原付は乗れないのでしょうか?

いいえ、乗れます。
普通自動車免許を取得すると、普通自動車・小型特殊自動車・原動機付自転車を運転する事が出来ます。

1回の合宿免許で普通車と二輪免許を同時に取得できますか?

はい、可能です。
普通車と二輪免許を同時に取得できるお得なコースをご用意しています。
(大型二輪は普通二輪の免許をお持ちでないとお申込みいただけません。)

普通車の合宿免許は何歳から入校できますか?

18歳からです。
入校してから約1週間後に修了検定があります。その際に、18歳になっておく必要があります。
現在17歳の方ですと、誕生日の約1週間前から入校が可能となります。ただし修了検定の日にちは教習所によって変わり、可能な入校日が異なることがありますので詳しくはお問い合わせください。

合宿免許の卒業と同時に運転免許証は発行されますか?

いいえ、発行されません。
卒業検定に合格されますと「卒業証明書」が発行され、ご卒業となります。卒業証明書は1年間の有効期限がございますので、1年間の間に住民票登録の都道府県にある運転免許試験場(運転免許センター)で適性試験・学科試験に合格されますと、免許証の発行となります。

冬季に積雪がある地域でも大丈夫?

はい、大丈夫です。
積雪地帯にある教習所では、除雪設備や積雪での体制が万全です。冬季でも安心してお申し込みください。北陸地方や東北地方の教習所は普段雪の降らない地域の方に人気です。

合宿プランについて

自炊プランって何ですか?

自炊プランとは入校から卒業まで朝・昼・夜食事なしプランになります。とにかく予算を抑えたい方にオススメです。宿舎の近くにはコンビニやスーパーがあり便利です。キッチン付きのお部屋には冷蔵庫・レンジ・調理器具も完備しております。もちろん、外食もOKです。

宿泊プランのレギュラーって何ですか?

宿泊プランのレギュラーとは相部屋となり宿舎によって一室の人数は異なりますが他の方と同室になります。お友達同士は、同室出来ますがお友達以外の方とも同室になります。また、レギュラー部屋をお1人でご利用できるプランもございます。(シングルユース)

校内宿舎、専用宿舎、ホテルは何が違うの?

校内宿舎は、教習所の敷地内にある教習所直営の宿泊施設です。
専用宿舎も教習所直営の宿泊施設になりますが、教習所から少し離れた場所にあります。
どちらも合宿生活に便利な設備となっており料金もホテルに比べて格安に設定されています。宿舎ごとに決められたルールがあります。ホテルは、ちょっとリッチな気分で滞在できます。アフタースクールもバカンス気分で快適です。料金は校内宿舎や専用宿舎に比べて割高になります。

入校当日は現地集合ですか?

教習所ごとに集合場所(駅周辺)や集合時間が決まっており、集合場所からはスクールバス等で教習所まで移動します。詳しくは各教習所の紹介ページやご予約後にお送りする資料をご覧ください。

女性一人での参加でも大丈夫ですか?

大丈夫です。女性お一人での合宿免許の参加はとても多いですのでご安心ください。女性専用の合宿免許教習所や女性専用のセキュリティ万全の宿舎がございます。ご不安の方は、オペレーターにご相談下さいませ。

2週間の予定を空けることができたので今すぐに入校したいのですが、可能ですか?

教習枠に空きがあれば最短でご案内させていただきます。お電話にてオペレーターにお問い合わせください。
ただし、学生さんの長期休みにあたる春休みや夏休みの期間中は、3ヶ月前から定員に達してしまう日程や教習所もあります。

合宿免許期間中は教習がない1日中お休みの日はありますか?

教習所によって異なります。気になる方はオペレーターにご相談下さいませ。

合宿免許中に用事があって一時帰宅したいのですが、可能ですか?

原則、一時帰宅することはできません。ただし、合宿免許参加事前にご相談いただければ一部可能な教習所をご案内することもできますので、ご予約前にオペレータにご相談ください。

年末年始に合宿のスケジュールがかかる場合は一旦帰宅できますか?

ほとんどの教習所が、年末年始は一旦ご帰宅いただくことになりますが、一部の教習所で年末年始も教習を行うところがあります。また、教習はお休みでもご滞在いただけるところもあります。詳しくはお問い合わせくださいませ。

お申込み、お支払いについて

いつから申し込めばいいんですか?

早期申込みがオススメです。春休み1月~3月・夏休み7月~9月は大変混みあいます。早い方の場合、約4か月以上前から申し込みされています。
合宿免許には定員がありますので人気の教習所ですと早い入校で3か月前から定員に達してしまいます。仮予約でも構いません。混み合う前に行けそうな日をお早めにご相談ください。

合宿免許が安い時期はいつですか?

合宿免許の安い時期は、多くの学生の夏休み・春休み以外の4~7月中旬と9月中旬~1月中旬です。
この時期は、教習所の混雑も少なく比較的予約が取りやすくなり、繁忙期と比べて安い料金プランを提供できます。
7月下旬〜9月上旬は、多くの学生が夏休みになるため繁忙期となり、非常に混雑し予約が取りにくくなります。
合宿免許は学生からの人気が大変高いため、長期休暇である春休みや夏休みに入校が集中します。
特に、2月と8月は繁忙期のなかでもピークにあたり、高い料金プランを提供する教習所が多くなります。
春休みや夏休みなどの長期休暇でしか合宿免許をご利用できない方は、繁忙期の始まりと終わりの時期に予約を取っていただくのもおすすめです。少しでも料金を抑えることができます。

現金一括で支払う場合、いつまでに振り込めばいいですが?

ご入校日の1ヶ月前までにご入金下さい。ご予約からご入校まで1ヶ月未満の場合は、別途ご入金期限をご案内しております。

未成年の学生でもローンは組めますか?

学生の方でもお申込み可能な「運転免許ローン」をご用意しております!「免許を取りたい。でもまとまったお金がない…」とお考えのお客様もご安心ください。お手続きはとってもカンタンです!
詳しくはこちらのページをご覧ください→

ローンに申し込む際に保証人は必要ですか?

保証人は原則不要です。
ただし、審査の結果によっては保証人が必要になる場合もあります。

キャンセル料はいつから発生するのでしょうか?

お申込み後お客様の都合によりキャンセルになる場合は、下記料金に手数料が発生します。お支払い後にキャンセルの場合は、お預かりしました教習料金から、取消料及び、振込手数料(銀行、郵便局等)を差し引いてご返金させていただきます。
※飛行機利用の場合、上記の取消料とは別に航空券のキャンセル料が発生する場合があります。

(1)申込日~入校3週間前まで 無料
(2)入校日20日前~入校日4日前まで 20,000円
(3)入校日3日前~入校当日まで 30,000円

卒業の最短日数を超えると追加料金はかかりますか?

保証内容の範囲内でしたら追加料金はかかりません。
但し、教習所により対象年齢や保証内容は異なります。
ご自身のご都合(病気・ケガ・遅刻等)による教習遅延の場合の保証は適用されず、追加料金が発生致します。また、仮免学科試験は保証対象外です。
詳しくは各教習所の合宿プランページにてご確認ください。

入校後に現地の教習所で別途支払うものはありますか?

仮免許試験手数料1,800円(不合格の場合、受験ごとに必要)と仮免許証交付手数料1,100円が必要になります。

現金は必要ですか?

仮免許試験手数料1,800円(不合格の場合、受験ごとに必要)と仮免許証交付手数料1,100円以外に、レジャーや観光や間食等のお小遣いなどが必要になります。
その他、コインランドリーの使用料や食費等プランにより異なります。
ただし、教習所や宿泊施設の近くにはコンビニなどATMがありますので必要以上の現金は不要です。

日本国籍ではないのですが、合宿免許に申し込めますか?

お申し込みいただけます。お気軽にご相談ください。